
資産運用の目標を設定する。
実績の記録はこちら
プロフィール
名前 :ゆづりは
家族構成:嫁と子供2人の4人家族
世帯年収:600万円前後
住居 :戸建て(住宅ローン35年)
投資歴 :2013年投資開始
目指す姿
自由に人生を楽しめる時間・健康・資産を手に入れる。
<イメージ>
・自由な時間とお金があり、やりたいことができる
・生活の為にやりたくないこと、興味のないことを強制されない
・体が健康で自由に行動できる
想定外の事態が発生し家族に迷惑をかけてはいけない。また、子供が独立するまでは教育費等不確定要素が多いため、FIRE開始は子供が独立したタイミングとする。
目標設定
目標を実現するために必要な資産を見積る
① 平均的な生活費の把握
② FIRE後の生活費見積り
③ 年金受給額の見積り
④ 目標資産額の設定
① 平均的な生活費の把握
総務省統計局が発表している家計調査年報(家計収支編)から日本の平均的な家庭の支出を把握する。子供が独立後の夫婦2人の生活を想定し、「65歳以上の夫婦のみ無職世帯」の支出を参考とする
65歳以上の夫婦のみ無職世帯の家計収支(月平均)
項目 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 |
食料 | 72,930円 | 67,776円 | 65,789円 | 65,804円 |
住居 | 16,827円 | 15,578円 | 16,498円 | 14,518円 |
光熱・水道 | 22,422円 | 22,611円 | 19,496円 | 19,845円 |
家具・家事用品 | 10,477円 | 10,371円 | 10,434円 | 10,258円 |
被服及び履物 | 5,159円 | 5,003円 | 5,041円 | 4,699円 |
保険医療 | 16,879円 | 15,681円 | 16,163円 | 16,057円 |
交通・通信 | 30,729円 | 28,878円 | 25,232円 | 26,795円 |
教育 | 5円 | 3円 | 2円 | 4円 |
教養娯楽 | 24,690円 | 21,365円 | 19,239円 | 19,658円 |
諸雑費 | 19,835円 | 19,818円 | 18,807円 | 19,351円 |
交際費 | 24,230円 | 22,711円 | 20,729円 | 19,826円 |
仕送り金 | 969円 | 1,334円 | 1,349円 | 1,384円 |
直接税 | 13,090円 | 12,854円 | 12,109円 | 12,589円 |
社会保険料 | 18,435円 | 18,945円 | 18,529円 | 18,551円 |
合計(増減) | 282,497円 (+5.21%) |
268,508円 (+5.26%) |
255,100円 (-0.18%) |
255,550円 (-5.77%) |
引用元:総務省統計局|家計調査年報(家計収支編)
※表に使われている項目・金額は家計調査年報の数値
※合計は消費支出と非消費支出の合算
② FIRE後の生活費見積り
①平均的な生活費をベースに自身の目標とする生活費を見積り。住宅ローン返済中、住宅ローン完済後、年金受給開始後に分けて検討し、各シチュエーションの年齢は以下とする。
・住宅ローン完済:65歳
・年金受給開始 :75歳
年齢別の生活費見積り
項目 | 夫婦2人の 支出平均 (2023年) |
54~65歳 (住宅ローン 返済中) |
66~70歳 (住宅ローン 完済後) |
71~80歳 (年金開始) |
81歳~ (高齢期) |
食料 | 72,930円 | 100,000円 | 90,000円 | 80,000円 | 70,000円 |
住居 | 16,827円 | 85,000円 | 0円 | ← | ← |
光熱・水道 | 22,422円 | 25,000円 | ← | ← | ← |
家具・家事用品 | 10,477円 | 20,000円 | ← | ← | ← |
被服及び履物 | 5,159円 | 10,000円 | ← | ← | ← |
保険医療 | 16,879円 | 20,000円 | 25,000円 | 30,000円 | 35,000円 |
交通・通信 | 30,729円 | 30,000円 | ← | ← | ← |
教育 | 5円 | 0円 | ← | ← | ← |
教養娯楽 | 24,690円 | 100,000円 | ← | 65,000円 | 30,000円 |
諸雑費 | 19,835円 | 20,000円 | ← | ← | ← |
交際費 | 24,230円 | 50,000円 | 45,000円 | 35,000円 | 25,000円 |
仕送り金 | 969円 | 0円 | ← | ← | ← |
直接税 | 13,090円 | 15,000円 | ← | ← | ← |
社会保険料 | 18,435円 | 20,000円 | ← | ← | ← |
合計(増減) | 282,497円 | 495,000円 | 400,000円 | 350,000円 | 300,000円 |
参考としている「65歳以上の夫婦世帯の支出」は、持ち家 且つ 住宅ローン支払い済の世帯が多いためと住居費が低いと予想。体が動く70歳以下の期間は趣味や旅行を楽しめるよう遊興費を多く設定。
インフレにより物価が上昇すると目標資産は増加する。総務省統計局が発表している家計調査年報を毎年チェックし目標資産額の見直しを行う。
③ 年金受給額の見積り
三井住友銀行|年金資産シミュレーションにて夫婦二人の年金受給額を見積る。
見積条件
・就業期間 :22歳~54歳
・現在の年収:700万円
・配偶者は専業主婦
年金受給額見込み
・本人 :16.4万円/月(内訳:基礎年金6.4万円、厚生年金10万円)
・配偶者:6.4万円/月(内訳:基礎年金6.4万円)
合計 :22.8万円/月(年間273.6万円)
④ 目標資産額の設定
②で算出した生活費にインフレによる増加を考慮する。
想定インフレ率を年2%とする。
必要な生活費の推移

2023年×2040年の生活費比較
項目 | 55~64歳 (住宅ローン 返済中) |
65~69歳 (住宅ローン 完済後) |
70~84歳 (年金開始) |
80~100歳 (高齢期) |
2023年想定 | 5,940,000円 | 4,800,000円 | 4,200,000円 | 3,600,000円 |
2040年想定 |
7,909,188円 | 6,721,159円 | 5,881,014円 | 5,040,869円 |
増減額 | +1,909,188円 | +1,921,159円 | +1,681,014円 | +1,440,869円 |
年齢別の年金不足額(年間)
目標資産額は「必要な収入 ー 年金不足額」で算出する。
項目 | 55~64歳 (住宅ローン 返済中) |
65~69歳 (住宅ローン 完済後) |
70~84歳 (年金開始) |
80~100歳 (高齢期) |
期間 | 10年 | 5年 | 15年 | 21年 |
生活費(2040年想定) |
7,909,188円 | 6,721,159円 | 5,881,014円 | 5,040,869円 |
自動車購入費 ※1 | 500,000円 | 500,000円 | 0円 | 0円 |
住宅修繕費 |
500,000円 | 500,000円 | 500,000円 | 500,000円 |
子供への資金援助 ※2 | 1,800,000円 | 800,000円 | 266,667円 | 0円 |
必要な収入 | 10,709,188円 | 8,521,159円 | 3,911,681円 | 2,804,869円 |
年金受給額 | 0円 | 0円 | 2,736,000円 | 2,736,000円 |
年金不足額 | 10,709,188円 | 8,521,159円 | 3,911,681円 | 2,804,869円 |
税引前の資産額 | 13,386,485円 | 10,651,449円 | 4,889,601円 | 3,506,086円 |
※1:500万円の自動車を10年に1回購入。70歳で免許返納。
※2:子供の結婚費用・住宅購入費用・お祝い金等の援助額を2400万円(1200万円×2人)と想定。
月10万円の追加投資と年間7.0%の運用利回りで2040年までに資産1億8千万円を目指す。FIRE後は目標利回りを5%に落としリスク(変動幅)の少ないアセットへ切り替える。年間リターン7.0%はオルカンの平均的なリターンであり、目標として妥当と考えている。子供の一人暮らし費用や大学院進学等、想定以上の費用が発生した場合は、FIRE時期を後ろ倒しにし対応する。
関連リンク
・オルカン平均年間リターン