三井住友カードユーザーの皆さん、「無料で保険に入れます」という案内DMを受け取ったことはありませんか?それが保険会社チューリッヒによる「ビッグガードM・無料プラン」です。本当に安心して加入していいのか?それとも怪しいのか?この記事では、補償内容やメリット・デメリット、注意点を多角的にわかりやすく解説します。
詐欺じゃないの?

「本当に無料でいいの?」「後から有料になったりしない?」など、不安に思われるかもしれません。私自身も加入案内を見て「なんだか怪しい…」と感じました。しかし調べてみると、公式な仕組みに基づく正式な傷害保険であることがわかりました。とはいえ、補償内容や個人情報の扱いなど、知っておくべき注意点もあります。この記事を読めば、あなたにとって加入すべきかどうか、自信をもって判断できるはずです。
目次(構成概要:SEOキーワード含む)
- ビッグガードM・無料プランとは?
- メリット:無料でもらえる安心とは?
- デメリット・注意点:補償の限界や個人情報
- オプション(有料プラン)の内容と評価
- 他のカード付帯保険との比較
- よくある質問
- まとめとおすすめの行動
ビッグガードM・無料プランとは?

三井住友カードが会員向けに案内する、チューリッヒ保険会社による団体傷害保険の一種で、「フリーケア・プログラム」として提供される無料プランです。カード会社が保険料を負担し、会員は2年間無料で加入可能、自動更新や有料への自動移行は一切ありません。
メリット:無料でもらえる安心とは?
- 全く費用がかからない:保険料は三井住友カードが負担し、加入者は無料です。
- 有料オプションに縛られず、2年後は確実に終了:自動更新なしなので余計な請求もなし。
- 交通事故などによる入院時に一時金5万円が給付対象に。わずかでもリスクに備える意味があります。
- 無料なのでお試し感覚で加入できる:万一の場合に保険を使えるよう申請できる準備ができます。
デメリット・注意点:補償の限界や個人情報

補償内容
- 傷害保険限定で、病気による入院や日帰り入院は対象外です。
- 「交通事故など」での5日以上の入院が条件なので、幅広い事故には対応していません。
- 給付額は一時金5万円のみで、数千円の治療費等には対応しません。
個人情報と勧誘リスク
- 加入することで、チューリッヒ保険会社に個人情報が提供される可能性があります
- 無料プラン加入後、有料プランの勧誘案内が届くことも報告されています
オプション(有料プラン)の内容と評価
無料プランに加えて、月額約770円~940円程度で補償内容を強化できる追加オプションが提供されることがあります
- 入院日額:7,000円
- 手術給付金:最高7万円
- 個人賠償責任補償:最高1億円(自転車事故など)
自転車通勤中の事故や他人への損害が懸念される場合には、有料プラン加入によって安心度が格段に上がります。ただし月額負担と補償内容のバランスを慎重に判断する必要があります。
他のカード付帯保険との比較
三井住友カードには「選べる無料保険」という仕組みがあり、旅行傷害保険や日常生活賠償責任保険など計7種類のプランから選べます。カード会員であれば、自分のライフスタイルに合わせて補償を選択可能です
ビッグガードM無料プランはあくまで「傷害の中でも事故入院に限定した最低限の補償」です。他プラン(旅行傷害、商品破損補償など)と比べると補償範囲が狭いため、自分の用途との整合性を確認することが重要です。
よくある質問(FAQ)
Q1:無料期間が終わったら自動で有料になる?
A:いいえ。2年後には自動終了され、自動更新や課金はありませんと案内文にも明記されています
Q2:怪しい保険だと思っていたけど、きちんとした制度?
A:はい。チューリッヒ保険会社が正式に引き受ける団体傷害保険で、無料プランは提携先企業の顧客向けに提供されています。制度自体は正当です
Q3:他の保険と併用してもいい?
A:はい。他の医療保険や自動車保険と組み合わせてもかまいません。ただし、補償内容が重複しないか、手間や管理を増やすリスクがあるかどうかは確認しましょう。
Q4:無料でも申し込みは手間?途中で解約できる?
A:申込自体は案内に従ってWebか書類で行います。途中で「やめたい」と思ったら、チューリッヒのマイポータルやVpassから解約手続きすることで対応可能です
まとめとおすすめの行動
以下に「ビッグガードM・無料プラン」に関する要点を整理します。
- ✅ 完全無料で加入でき、2年後には必ず終了。金銭的負担なしで入れる「お試し保険」
- ❗ 補償は「交通事故などの5日以上の入院」+一時金5万円に限定される
- ⚠ 個人情報提供と、後日有料プランの案内が届く可能性あり
- 💡 自転車事故や他人への損害が気になるなら、月800〜900円の有料オプションも検討の価値あり
- 📌 他のカード付帯保険や自分の既存保険との重複・整合性を確認して判断を
「とりあえず無料で入っておいて損はない」と感じる方には、加入しておく価値が十分あります。ただし、加入後は補償範囲や勧誘メールの有無に注意しておくことをおすすめします。将来的に補償が必要になったとき、冷静な判断ができるよう、事前に自分のライフスタイルとリスクを吟味しておくといいでしょう。
必要なら、オプション加入のメリット・他のカードの無料補償との比較記事もご紹介できますので、お気軽にご相談ください。